東銀座駅から徒歩4分、隠れ家的な割烹レストラン「銀座ます田」。
完全予約制で、落ち着いた雰囲気の中で、極上の和食を提供します。
旬の食材をふんだんに使った特別料理が魅力で、夏は鮎、秋は松茸、冬は松葉蟹など、四季折々の美味を堪能できます。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_0362-1024x768.jpeg)
銀座 ます田
東京都中央区銀座7-13-22 友野ビル B1F
>>公式サイト
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-01-1024x683.jpg)
花コースとペアリングのご紹介
招待日和でご提供いただいております「花コース」24,000円 (税サ込)を特別に取材させていただきました。
またこちらのコースには、+6,000円(税サ込)で日本酒6杯のペアリングをおつけすることが可能ですので、コースと一緒に紹介をさせていただきます。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-81-1024x683.jpg)
今回のお品書きはこちらになります。手書きのお品書きって風情がありますよね。
(※内容は季節により異なりますのであらかじめご了承ください)
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-78-683x1024.jpg)
【1杯目】
さっそく、乾杯に吟醸梅酒をいただきました。
吟醸梅酒は日本で唯一、3つの梅酒大会で優勝した梅酒。梅酒であることを忘れさせる程の鮮明な吟醸香とともに、桃やラ・フランス、青梅を連想させる果実感溢れる味わいがあります。
すっきりした味わいで暑い日にはピッタリ!
さぁ、至福のひと時が始まります。
・先付け
スッポンと焼きなすのゼリー寄せ
透明感のある美しいゼリーに包まれた繊細な一品。スッポンの深い旨味と焼きなすの香ばしさが絶妙に調和し、口の中で広がる豊かな風味が特徴です。
夏の季節にぴったりの爽やかで贅沢な一品です!
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-77-1024x683.jpg)
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-66-683x1024.jpg)
【2杯目】
九十九里浜の日本酒「オーシャン99」
その名の通り海辺の風味を感じさせる特別な日本酒です。地元で育った酒米と、清らかな水を使い、丁寧に醸造されています。新鮮でクリアな味わいが特徴で魚介類との相性が抜群です。
・前菜
浜名湖産ドーマン蟹
幻の蟹とも言われる「ドーマン蟹」は非常に珍しい浜名湖の名産で、身がしまっていて濃厚な甘味があります。
蟹の濃厚な旨味とフィンガーライム(別名フルーツキャビア)の爽やかな酸味、そしてプチプチした食感が口いっぱいに広がり洗練された味わいが楽しめます。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-68-1024x683.jpg)
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-63-1024x683.jpg)
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-59-683x1024.jpg)
【3杯目】
会津中将 純米吟醸「夢の香」
福島県の名酒であり、米の旨味を最大限に引き出した、ふくよかで繊細な味わいが魅力です。口当たりは滑らかで、後味にかけてほんのりとした甘みが感じられます。
次のお料理も楽しみです!
・お椀
新蓮根のすり流し 帆立葛打ち
蓮根の爽やかな風味と帆立の上品な旨味が絶妙に調和した一品です。滑らかな蓮根のすり流しに、旨みの詰まった帆立が食感にアクセントを加えています。
温かいお椀にほっと一息着く瞬間でした。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-62-1024x683.jpg)
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-53-683x1024.jpg)
【4杯目】
エクストラ大吟醸 「浦霞」
宮城県の名酒として知られる特別な大吟醸酒です。
低温でじっくりと貯蔵熟成された大吟醸。
フルーティで華やかな香りが特徴。味は非常に滑らかで、上品な甘みとキレのある後味が楽しめます。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-55-1024x683.jpg)
店主が一品一品に合わせてセレクトしてくださいます。
・御造り
本鮪・縞鯵・車海老
日本料理には欠かせない御造り!
お好みで、わさび醤油、または梅肉醤油でお召し上がりください。
縞鯵は、しっかりとした歯ごたえと繊細な甘みが特徴で、淡白な白身でありながら脂がのっておりさっぱりとした味わい。特に梅肉醤油でいただくのがおすすめとのことです。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-43-1024x683.jpg)
お次は夏のコースにしか出ない自慢の鮎です!島根から届いたばかりの新鮮な鮎も見せていただきました。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-73-1024x683.jpg)
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-39-1024x683.jpg)
・焼物
天然鮎の塩焼き
今日届いた新鮮な鮎を、シンプルに炭火焼きで。お好みで蓼酢(たでず)に付けていただきます。
外はカリッと香ばしく焼き上げられ、内側はふっくらと柔らかい食感が絶妙です。塩加減も丁度良く、鮎の旨味を引き立てています。まさに夏の風物詩とも言える一品で、この季節にはぜひ味わってみたい料理です。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-36-1024x683.jpg)
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-33-1024x683.jpg)
【5杯目】
大吟醸 「黒龍」
「黒龍」のすっきりとした後味が鮎の風味を一層引き立て、口の中で広がる鮮やかなハーモニーが楽しめます。
鮎の香りが高い分、日本酒は香りの強すぎないものをセレクトしてくださいました。
さてお次はお楽しみのお肉料理です。動画をどうぞ!
・煮物
和牛 青葱 しゃぶ仕立て
質な和牛を薄切りにし、しゃぶしゃぶ風に仕立てた一品です。特製のカレー風味の出汁が和牛の旨味を引き立て、ネギのシャキシャキとした食感がアクセントとなっています。夏らしいカレーの香りが食欲をそそり、和牛の柔らかさと相まって絶妙なハーモニーを奏でます。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-24-1024x683.jpg)
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-28-1024x683.jpg)
【6杯目】
醸し人 九平次 (かもしびと くへいじ)
あっという間の6杯目。
ミシュランガイドの三ツ星レストランのワインリストに並ぶほど、国内外で活躍する蔵元の日本酒です。300年かけて湧き出る水を仕込み水にする酒は、ワイングラスでフレンチとともに味わいたい一品!甘みと酸味のバランスがよく、心地よい香りが日本酒らしからぬ期待を膨らませてくれます。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-27-1024x683.jpg)
至高のコースを日本酒と共にゆっくりと堪能させていただいております。
こちらは、お料理や日本酒のマリアージュ、またゆったりと流れるこの空気感を楽しんでいただけるような構成となっておりますのでお時間に余裕を持ってご利用いただければと思います。
・一品
岩牡蠣・水雲(もずく)
料理の終盤に提供される鹿島の岩牡蠣と新潟の水雲の一品は、さっぱりとした味わいで口の中をリフレッシュさせてくれます。岩牡蠣のクリーミーな旨味と水雲のシャキシャキとした食感が絶妙に調和し、海の恵みを感じさせる一品です。新鮮な素材の風味を存分に楽しめる、爽やかな締めの料理として非常に満足感がありました。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-19-1024x683.jpg)
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_0346-1024x768.jpeg)
・御食事
手打ちそば
〆はます田自慢の手打ちそば。福井の蕎麦粉を使った二八蕎麦です。
しっかりとしたコシと豊かな風味が特徴です。噛むたびに蕎麦の香りが広がり、後味もさっぱりとしていて、食事の締めにぴったりです。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_0353-1024x768.jpeg)
ます田は越前蕎麦認証店にも認定されているんです。
・甘味
メロン・沖縄マンゴー・無花果
コース料理の締めくくりには季節のフルーツを。
店主が淹れてくれたほうじ茶もまた香り高く、最後まで贅沢なひとときを演出してくれました。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-07-1024x683.jpg)
花コースと日本酒ペアリングは以上となります。
特別なお料理と日本酒のマリアージュ、贅沢すぎるひとときでした。
プロにお任せ!日本酒ペアリング
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-63-1-1024x683.jpg)
上記でご紹介させていただきましたとおり、銀座ます田では、料理の味わいをさらに引き立てる日本酒6杯のペアリングオプションをご用意しております。
(※日本酒は1杯40cc程度のご提供となります。)
このペアリングでは各お料理に最適な厳選の日本酒をお楽しみいただけます。料理とお酒の相乗効果により、味覚の広がりと深みを体験できる贅沢なひとときをお届けします。
難しいセレクトはプロにお任せして、一番おいしい組み合わせでマリアージュを楽しみたい方には非常におすすめです!
日本酒のペアリングは6杯までとなりますが、もちろん他のお酒もご用意可能ですので店主にご希望をお伝えください。
またお酒が苦手な方には、ノンアルコールも充実しておりますのでお気軽にご相談くださいませ。
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-18-1024x683.jpg)
銀座 ます田について
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/masuda2024-01-1024x683.jpg)
![](https://syotaibiyori-blog.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_0351-1024x768.jpeg)
少人数の場合は、店主との距離感も楽しめるカウンター席がおすすめですが、奥には4名のテーブル席もございます。
接待などでゆっくりとお話しされたい方はこちらをご利用ください。
壁に飾ってある絵画は、店主の故郷である新潟県柏崎の有名な山を、画家の先生に特別に描いていただいたものだそうです!素敵ですね。
2018年にオープンされてからもう6年。
実は今回お久しぶりの訪問でしたが、増田店主の料理へのこだわりとお客様への心遣いを感じられるおもてなしで、心温まるひとときを過ごすことができました。
高級感と居心地の良さが融合した空間で、季節の食材を活かした絶品料理と選りすぐりの日本酒を堪能できるのは、ます田ならでは。
ぜひ一度、足を運んでみてくださいね。
▼過去の記事はこちら
銀座 ます田
東京都中央区銀座7-13-22 友野ビル B1F
>>公式サイト